くま城戦軍研 ―熊代城砦戦国軍事研究所

受付(ホーム) ・事務室
・城郭研究室 城メモ
・戦国研究室 地域情勢 人名名鑑
 ー基礎資料 農業 料理・加工食品
資料室

木牟礼城

木牟礼城跡、上に石碑が見える。(2019/1/4撮影)

きのむれじょう
概要
 四方を農地に囲まれ、ひっそりと立つ小さな城跡。かつてはまだ威容を誇っていたともみられるが、シラスの採取により削られたともいう。
 今は見所も少ない小さな城ではあるが、この小さな城は、その後約700年に渡り薩摩の地を制覇し続ける島津氏発祥という地域にとってこの上なく大きな歴史の幕開けの地である。
(登城日:2019/1/4 現在は状況が変化している可能性があります。)

Ⅰ 所在地等
  鹿児島県出水市高尾野町江内
Ⅱ 種別・利用法
  平山城、居城
Ⅲ 築城時期
  建久年間:現地案内板では建久七年(1196)
Ⅳ 築城者
  本田貞親(島津忠久家臣)
Ⅴ 主要な事象
  薩摩を治める島津家発祥の地
  南北朝時代の島津家内乱で総州家最後の拠点となり、乱後廃城
Ⅵ 遺構
  台地の一部が残るのみ。
Ⅶ 公共交通機関アクセス
  肥薩おれんじ鉄道・野田郷駅から約2.5km(国道3号沿い)

国土地理院地図を利用して作成

1 来歴
 源頼朝による平家追討に参陣した惟任忠久(頼朝の落胤説もある)は日向国島津荘の地頭となり、建久年間には薩摩・大隅、後に日向の守護職となる。忠久は島津を本貫とし、「島津家」を名乗り薩摩に下向することに。家臣の本田貞親を派遣し現地を調査させ、ここ山門院の地に注目。木牟礼城を築かせ、本拠地としてこの地の統治を始めた。
 以後、明治維新に至るまでの間、この地を治め続けることになる島津家の始まりである。しかし島津家当主自身は在城することは少なく、薩摩守護代本田氏が主として入ったとみられる。
 南北朝時代の島津貞久は九州に落ちた足利尊氏を助け、室町幕府設立の立役者の一人となる。彼は領国を三男・師久(薩摩の総州家)と四男氏久(大隅・奥州家)に分けて継がせた。師久は川内の碇山城に移り、木牟礼城には貞久が残ったという。
 その後、応永年間には奥州家の島津久豊と伊集院頼久の衝突をきっかけに島津家内乱が勃発。久豊は薩摩の総州家・島津守久を攻撃。応永29年(1422)には薩摩を攻略し、守久らは肥後に逃れた。久豊は幕府に薩摩守護を認めさせ三州守護となり、島津家の体制を盤石とする。
 木牟礼城はこの乱の後に不要として廃城になったという(参考 ※1)。

2 構造
 シラスの採取のために台地は多く削られたとみられ、現在の状況から、当時の状況を察するのは困難である。木牟礼の台地から、現在残る城跡まで突き出る代が城跡だろうか。
 また、国道を挟んで南側台地は「屋地」と呼ばれ、木牟礼城に付属する屋敷地であったとみられている。ここまでを含んでの城跡と呼べるだろう。

3 状況
 城本体側の遺構はほとんどない。
 当時の城の一部とみられる台地の一部が城跡として残り、城址碑が建つ。

木牟礼城址碑。(2019/1/4)
国道3号線を挟んでからの木牟礼城遠景。こちら側「屋地」も城跡の一部か(2019/1/4)
解説板
登城口にあった解説板(2019/1/4)

木牟礼城跡(きのむれじょうあと)
「三国名勝図絵」、「鹿児島県地理簒考」によると木牟礼城は、文治二年(1186)島津家初代忠久が薩摩、大隅、日向の地頭に任命されると家臣の本田貞親を派遣し、この地方の動向を探らせた後、建久七年(1196)この地に城を築き、初代忠久から五代貞久までの間、領国経営の拠点となりました。
 その後、貞久は、所領を二子に分与し、総領の師久に薩摩国の守護職(総州家)、弟の氏久(奥州家)に大隅国の守護職を与え、師久は川内の碇山城に新たに守護所を設け、旧守護所の木牟礼城には貞久が残ったといわれています。貞久の時代には南朝と北朝の争いが木牟礼城と尾崎城を舞台に行われました。
 南北朝の混乱が収まると、総州家と奥州家の勢力争いが起こり、総州家が奥州家に滅ぼされると、木牟礼城もその存在価値を失い廃城となりました。
 出水市教育委員会 平成27年3月

周囲の状況

 島津氏発祥の地の空気を味わうには、城近くの各種寺社も訪れたい。
 特に外せないのは感応禅寺(出水市HP)、島津忠久が栄西を招いて開いたという古刹。日本最古の禅寺とも。島津氏の五代目までの墓所となる、「五廟社」も所在。

感応禅寺解説板(2019/1/4)
五廟社の案内。そのものは写真に撮っていません(2019/1/4)
熊野神社。これも忠久が建立したとのこと(2019/1/4)

個人的回想
 薩摩を中心とした南九州を、鎌倉時代開始時から明治維新に至るまで、武家の文化の間治め続けた島津家。現在の鹿児島にもその影響は多大であり、まさにこの地域の歴史とともにあった存在でしょう。
 しかしその発祥の地、木牟礼についてはあまり注目されてこなかった印象があります。現在は御城印もあり、今後もこの小さな城跡が大事にされていくことは期待してよさそうです。

野田郷駅の前にあった顔出し看板。おかえり、島津の故郷(ふるさと)へ(2019/1/4)

参考文献
※1 「日本城郭大系18」461-462頁(新人物往来社 昭和55年)

外部リンク
・「木牟礼城|出水ナビ」(出水市観光ポータルサイト)
・「感応禅寺|出水なび」(出水市観光ポータルサイト)