くま城戦軍研 ―熊代城砦戦国軍事研究所

受付(ホーム) ・事務室
・城郭研究室 城メモ
・戦国研究室 地域情勢 人名名鑑
 ー基礎資料 農業 料理・加工食品
資料室

飛島<出羽>

(とびしま)
中世:出羽国飽海郡
現代:山形県酒田市

国土地理院HPから作成

1 概要
 江戸時代には商港酒田の沖という好立地から、北前船の潮待ち港として、また補給地点として大きく栄えることになる離島。鎌倉時代には、武器を埋め漁師として生きる道を選んだ落人たちの伝説も残る。
 山形県酒田市の北西、約40kmに浮かぶ島。面積は約2.7㎢と小さい島だが、令和期の人口は200名強。現代では山形県の唯一の離島にて県の最北部。しかし暖流の影響で県内で最も温かく、生物学的に貴重な島である。

2 戦国前略史
・平安時代以前
 縄文時代の遺跡があるがその後は人跡が途絶える。
 島の中部、「テキ穴洞窟」は、古くから人の立ち入りが禁じられていたが、昭和の時代に地元の中学生が入ってしまい、偶然にも人骨を発見。9~10世紀のものとみられ、土器などが多数発見された。定住者であるか、悲劇的に死んだ漂流者であるかは不明である。
 中村集落の「小物忌神社」は式内社ともされるが、同名神社が本土にもあり実際の創建時期は不明である。古社であることは間違いない。
 平安時代には、東北の王、安倍氏や清原氏の勢力下にあった。
・鎌倉時代~室町時代
 島北部の「源氏盛、平家盛」には、落ち延びた武士が武具を埋め、漁師として新たな人生を始めるという伝説が残る。この頃には定住者がいたと見てよいか。
 また、島の南方、勝浦集落を見下ろす巨大な一枚板「館岩」には、石塁が築かれるとともに石に謎の彫刻が残る「刻線刻画石」が存在する。時期は不明だが、名もなき海賊たちが拠点としていたともされる。 

3 戦国時代
 正確な時期は不明であるが、1540年頃に仁賀保氏を継いだ仁賀保挙久により領有された。挙久は庄内地方にも進出したものの、矢島氏との戦いで敗死。以後、仁賀保氏は弱体化していくが、この間の飛島の状況は不明であるが、仁賀保氏領が続いていたのではないかと考える。

4 戦国後略史
 仁賀保誠挙は関ヶ原の戦いにおいて、紆余曲折がありつつも結果として西軍の嫌疑をかけられ常陸国武田に移封される。飛島は庄内地方の地とともに、最上家山形藩の領土となった。
 1622年に「最上騒動(wikipedia)」により山形藩が改易となると、酒井家荘内藩(庄内藩)の領土となった。最上騒動の後に仁賀保氏は仁賀保の旧領に復帰しているが、飛島は荘内藩領のままであった。
 その後は、日本海有数の港に成長した酒田の沖という好立地もあり、北前船の風待や水食糧の補給地として重視され、島役人が派遣されていた。
 戊辰戦争においては、江戸を脱出した旧幕府海軍のうち、千代田丸と第二長崎丸(長崎第二)が荘内藩救援に向かわされたが、到着した時にはすでに荘内藩は降伏していた上に暴風雨に見舞われ、第二長崎丸は飛島勝浦港に座礁するという憂目にあっている。
 明治22年、勝浦村・浦村・法木村が合併し「飛島村」が成立。
 昭和25年、酒田市に編入され現在に至る。

5 産業
 海上交通の要衝であるとともに、漁業で栄えた。
 対馬海流の影響で緯度の割には暖かく、本土とは異なる海産物が得られる。古くから烏賊が名産であり、山形藩・荘内藩時代は年貢として農産物の替わりにスルメを納めていた。日本海のトビウオ回遊域の北端であり、現代ではサザエやアワビも有名。
 自足的な農業も行われており、かつては西岸に水田も作られていた。

6 城砦
・館岩
 島の南端に位置する巨大な一枚板。
 石塁が残り、海賊の砦跡ではないかとされる。また、石に刻まれた謎の彫刻「刻線刻画石」が存在する。

7 その他
・自然環境
 対馬海流の影響で緯度の割に温暖であり、サンゴが群生する。ムツサンゴやオノミチキサンゴなど、現代では貴重なサンゴも育つ。また、通常は太平洋に生息するドチザメが特異的に生息する他、植物でもトビシマカンゾウなどの希少植物がみられる。
 また、多数の渡り鳥の生息地となり、300種ほどの野鳥が観測できるなど生物学的には貴重な土地である。
・御積島
 飛島西方約2kmに所在する無人島。
 島内には大きな洞窟があり、ウミネコの糞の析出物により龍の鱗のように光ることから、聖地とされ女人禁制の地であった。勝浦に所在する「遠賀美神社」のご神体であり、飛島の西岸には現代も遥拝所(明神の社)が残っている。


外部リンク
やまがた酒田さんぽ「日本海の島 飛島」