くま城戦軍研 ―熊代城砦戦国軍事研究所

受付(ホーム) ・事務室
・城郭研究室 城メモ
・戦国研究室 地域情勢 人名名鑑
 ー基礎資料 農業 料理・加工食品
資料室

芋茎縄(いもがらなわ)

関連項目:農作物「里芋

1 概要
 戦国時代の戦場で活用された戦場携行食レーション兼ロープ
 里芋(サトイモ)の茎、「芋茎(ずいき、いもがら)」を縄状に編んだものを、味噌で煮しめたもの。即席の味噌汁として食する。
 戦場携行食品を兼ねる縄として利用され戦場を陰から支えた。
 その状態でもロープとして利用でき、またかじって小腹を満たすこともできる。
 本格的に食する場合には、刻んで鍋で煮込むと、味噌が溶け出すとともに芋茎も柔らかくなり、そのまま芋茎を具にしたみそ汁が出来上がる。
 開発の時期は不明だが、戦国時代初期には既に一般化している。

2 戦場での利用
 戦場へは、腰に巻き付けるように携行したり、荷縄に利用したりして携行した。江戸時代にまとめられた「雑兵物語」から、当時の利用状況を抜粋する。

(馬隊が運んできた食料を消費し、荷物が空になった馬が出た状況で)
 俵をゆわえつけておいた荷縄や、(略)捨てないでちゃんとくくりつけておけ。荷物をしばっておいた縄は里芋のくきをよく干して縄にないあげ、味噌で味をつけて煮てから荷縄にしてきたから、その縄をきざんで水にぶっこみ、火にかけてこねまわせばちょうどいい味噌汁の実になるべいぞ。(参考※1)

 戦国後期になると雑兵の装備として鉄製の「陣笠」が定番となり、これをひっくり返して鍋として調理に使っていた。
 当時の携行食料は、蒸した米を干した「糒(ほしいい)」や玄米を焼いた「焼飯(やきめし)」が多く、簡単に調理できる味噌汁は重宝したことだろう。もちろん、目端の利くものは行軍中にも食用になる葉や木の実などを採り、さらに充実した味噌汁にしていたものもいるだろう。

3 製法
 芋の茎を茹で、皮をむいて中心部を利用する。
 よく乾燥させ、縄のようにない、味噌で煮しめて乾燥させる。
 味噌以外にも酒や出汁などを加え、味を調える例もあった。

4 食品特徴
 芋茎は食物繊維が豊富なほか、多くのミネラルやビタミンを含んでいる。
 一方でカロリーは低く、これだけで生きていけるようなものではない。

5 戦国活用メモ
 戦国時代ではすでによく利用されているレーション。縄としても活用でき、戦場では活躍していたとみられる。一方、所詮はおかずが一品増える程度の食品でもあるので、過信は禁物ではある。
 芋茎そのものも乾燥すればかなりの長期保存が可能であり、保存食としてのポテンシャルは高い食品である。


参考文献
※1 「雑兵物語」67頁 (かもよしひさ、講談社、昭和55)

内部リンク
・農作物「里芋(サトイモ)