概要
良港・室蘭を望む地に築かれた陣屋。ロシアの脅威が迫る江戸時代末期の安政2年、幕府から内浦湾沿岸の警備を命じられた南部藩が、地域の警備の中心とすべく築いた。国史跡として堀と土塁が整備されている。
(登城日:2019/8/29 それ以降に状況は変わっている可能性があります。)
Ⅰ 所在地等
北海道室蘭市陣屋町
Ⅱ 種別・利用法
土塁と堀による単郭の平城。陣屋として居住等に使用
Ⅲ 築城時期
安政3年(1856)
Ⅳ 築城者
南部藩(盛岡藩)
Ⅴ 主要な事象
砂原陣屋、長万部陣屋などと共に構築。
明治元年、他の南部藩陣屋と同様に引き払い盛岡に撤退
Ⅵ 遺構
堀、土塁
Ⅶ 公共交通機関アクセス
崎守駅から約3.3km。東室蘭駅から出る道南バス「陣屋」バス停が近い。
1 来歴
幕末、ロシアの脅威が北海道に迫る中、安政3年(1856)に、恵山~幌別の間の警備を命じられた南部藩(南部家盛岡藩)が築いた。ポロシレトと絵鞆には台場が、また追直(オイナオシ)と鷲別には見張り所が築かれた。藩士100名ほどが詰めていたとみられる。ポロシレト砲台は本陣屋に属するが別頁に記す。
明治元年(1868)、政情不安の中で南部藩は蝦夷地からの撤退を決定。全ての建物を破壊し撤退した。
2 構造
二重の土塁と壕に囲まれる単郭(「内陣」)による陣屋。内陣の規模は正面(東西)68間(約124m)、側面(南北)が44間/34間(約80m/約60m)(※ 参考)。7棟の建物と井戸があった。陣屋東北には火薬庫があった。
3 状況
建造物は南部藩撤退の際にすべて焼失しているが、二重の土塁が復元され、内部には建造物跡の表示がなされている。濠などの様子もよくわかる。
4 その他
内陣の北東には火薬庫があった。この周囲は杉林となっているが、これは陣屋構築当時に藩士が植えたものと言われている。
解説板
史跡 東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡
外国船がたびたび来訪した幕末、南部藩は函館から幌別にかけての東蝦夷地警備を江戸幕府により命じられ、湾内を望むこのペケレオタ(白い・砂浜の意)の地に、方形で二重の土塁と壕からなる出張陣屋を築き、防衛にあたった。
この陣屋跡は、安政3年(1856)に築かれ、慶応4年(1868、明治元年)に廃棄されるまでの13年間、南部藩士が常駐したとされる。
内陣には、藩士の詰所や長屋などの建物があったと記録され、発掘調査では建物の礎石や石畳の通路が発見されている。内陣の後背には火薬庫が設けられ、今も残される杉林も、藩士の手により当時植えられたものである。
この陣屋跡は、近世末の土塁式の方形陣屋であり、南部藩による北方警備体制をよく示すものとして、国から昭和9年5月1日元室蘭南部藩陣屋跡として史跡指定を受けた。昭和49年8月22日には、同じく南部藩により噴火湾沿岸に築かれた長万部・砂原の陣屋跡、また市内崎守町にあるポロシレトの台場・勤番所も併せて追加指定となり、名勝も「東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡」に変更され現在に至っている。
その他の写真
個人的回想
修復は入っているらしいのですが、かなり立派な土塁と壕に囲まれた現存城跡。上では一部しか載せられませんでしたが、全ての建物の位置表示がされており、浪漫をそそります。
なお、僕は東室蘭駅からバスで陣屋にて降り、この後は崎守駅を越えポロシレト砲台(台場跡)まで歩きました。
参考資料
※ 「日本城郭大系1」166頁 (昭和55年 新人物往来社)
外部リンク
・「東蝦夷南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡」(室蘭市HP)
・「東蝦夷地南部藩陣屋跡」(文化庁 文化遺産オンライン)
内部リンク
・城メモ「ポロシレト砲台」
・城メモ「南部藩砂原陣屋」
・城メモ「南部藩ヲシャマンベ陣屋」